また食べ物ネタで恐縮ですが、まつやの「とり野菜みそトマト」の存在を教えてもらったので、これはぜひチャレンジしてみねば!と、もどき料理を作りました。
ちなみに「まつや」は牛丼のお店ではなくて、能登の、鍋用みそ製造会社です。
「
とり野菜みそ(株式会社まつや)」
味噌が手に入るところに住んでれば簡単ですが、残念ながらトマト味どころか、オリジナルの「とり野菜みそ」も手に入らない。でも、冬になると絶対食べたいあの味。どうしても我慢できなくて、一度母に送ってもらったときに、原材料をチェック。本物には及びませんが、自作でも意外に似た味になりました。ポイントはきっと、ニンニクと鷹の爪。
さて、トマト味ですが、会社のサイトで原材料をみると、トマトペーストが加わっている模様。それならできるかも!ってことで、作ってみました!
といっても、うちでは鍋ではなく、煮込み料理です。卓上コンロもないし、土鍋もないし、加えてダンナが猫舌なので、鍋は無理、ってことで、、、。(私としては寂しい限りですが、まあ、二人暮らしなので妥協。)
で、煮込み料理なら、やっぱり
重ね煮でしょ!ってことで、今回は順を追って写真を撮ってみました。切ってどんどん鍋に投入なので、作業がラクチン。
まずは、キノコ類。エリンギ、しいたけ、えのきです。ニンニクも入ってます。

次は、普通のとり野菜なら白菜!ですが、今回はトマト味なので、キャベツにしてみました。特売で買った紫キャベツが残ってたので使います。

トマトペーストを加えて、さらに根菜類も乱切りで。(この辺で、鍋っぽさが消える、、、<笑)

「
わら」の重ね煮は、お肉はほとんど使いませんが、「とり野菜」なんですから、鶏肉ももちろん入れます! ここアメリカで普通に買える鶏肉は、骨なしのもも肉には皮がついてないし、皮がついてると骨もついてる、ってことで、今回は骨アリ皮アリもも肉です。骨があるので切ってません。でも、煮込めば箸で崩れるのでOK。

その上から重ね塩。今回は、少量の水で溶いた米糀味噌で。
あ、鷹の爪も忘れずに。

最後がポイント! 手で押さえて(今回は味噌なので、かざしてるだけですが)、「おいしくなぁれ、ビタミン愛!」(「
わら」の本に、ホントに出てるんですよ!)

あとは、弱火(うちのコンロでは中弱火)で、いい匂いがしてくるまで放っておきます~。

と、ここまで作業を終えたところで、隣の中華鍋からいい匂いが。
実は、焼きそばを重ね煮で仕込んであったのでした。中華鍋のときは、最初にじっくり熱して、油も馴染ませておいてから、材料を投入して弱火の重ね煮にしてます。材料入れてから火をかけると、全部鍋にくっついて、悲しいことになっちゃうので、、、。
重ね煮は、名前は「煮」ですけど、基本的に無水調理みたいなもんなので、炒め物にも汁物にも応用できて便利。鍋でもフライパンでもできるし、中華鍋でも! そして、放置料理なので、その間に洗い物もできるし(でも、切りながら鍋に投入するので、そもそも洗い物も少ない)、他のこともできるし、ってことで、本当にありがたい。しかも、旨い!
難点は、放置していることを忘れて、つい他の部屋に行っちゃうこと。そうやって、いい匂いがしてきたことに気がつかずに焦がしたことが何度か、、、。前のアパートは、狭かったので、そういうこともなかったのですが、新しいアパートは台所が広くて、香りが他の部屋まで漂って来ないのです、、、。というか、匂いがしてきたときは、焦げていて手遅れ状態。

で、焼きそばですが、ソースを加えて完成~!

今日はたっぷりのかつお節と焼き海苔で。いただきます。

さて、とり野菜トマトの方の鍋は、放置すること30分、美味しい匂いがしてきました。
野菜から水が出て、いい感じになってます。

水を入れて、一旦煮立たせます。

マロニー投入! マロニー大好き! こっちでは業務用の大きいのがとっても安く買えます。嬉しい!

マロニーが柔らかくなったところで青ネギも。

というわけで、できあがりです。
あまり綺麗な見た目じゃなくてごめんなさい、、、。
マロニー入れすぎだったみたいで、煮詰まっちゃいました(笑)。
そんなこんなの、初めてのトマト味のとり野菜。
美味しかったけど、期待が大きすぎたせいか、そっか、味噌とトマトなら、そりゃあ、この味になるよね、が感想でした(笑)。
でも、感動したのはその後! 締めにゴハンとチーズでリゾット風にするといいよ、とは聞いていましたが、そこまでの我慢ができず、薬味代わりにシュレッドチーズをかけたら、これがめちゃウマ!!! 止まらなくなっちゃって、思いっきり食べ過ぎました、、、。
それでもまだ少しスープが残っているので、今度こそゴハン入れてリゾットにします♪
ごちそうさまでしたー。
Recent Comments